![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
●材料(4人分) ・秋さけ……………… 4切 ・白子………………… 50g ・いくら……………… 少々 ・しいたけ…………… 4つ ・ごぼう……………… 100g ・にんじん…………… 100g ・きゃべつ…………… 2枚 ・長ねぎ……………… 1本 |
・しょうゆ…………… 大さじ2 ・みりん……………… 大さじ1 ・塩…………………… 少々 【だし汁】 ・水…………………… 1,600cc ・昆布………………… 24g ・かつおぶし………… 48g |
【せんべい】 ・秋さけ……………… 2切 ・米粉………………… 1/2カップ ・小麦粉……………… 1/2カップ ・砂糖………………… 大さじ1 ・塩…………………… 少々 ・水…………………… 50cc ・油…………………… 適量 |
●作り方 【せんべい】 ① 秋さけをミキサーを使ってミンチ状にする。 ② ミンチ状にした秋さけと、油以外の材料をボールに入れ、良く練ってひとまとまりにする。 ③ 一口大に丸めて、丸く薄くのばす。 ④ 160℃の油で揚げ、ある程度の色がついたらしっかり油をきる。 【だし汁】 ⑤ よく絞ったぬれふきんで昆布の両面をふく。 ⑥ 鍋に水を入れ、昆布を入れる。 ⑦ 中火で煮立つ直前に昆布を取り出し、かつおぶしを加えて弱火で10分ほど煮る。 ⑧ 煮たらすぐにこす。 ⑨ 秋さけは一口大、ごぼう、にんじんはささがき、しいたけは細切り、きゃべつは太めの千切りにする。 ⑩ 作っておいただし汁に、⑨と調味料を加える。 ⑪ 煮立ったら小口切りにした長ねぎを加える。 ⑫ 食べる前に作ったせんべいを入れて完成。 ●ポイント ○ 県産米粉と秋さけを練りこんだ手作りのせんべいと、天然こんぶでとっただし汁、県産農産物の野菜を多く使うことで、自然豊かな岩手を表現したせんべい汁を作りました。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
●材料(4人分) 【パン生地】 ・秋さけ(ペースト)… 150g ・強力粉……………… 120g ・薄力粉……………… 120g ・砂糖………………… 大さじ2 ・塩…………………… 小さじ1/2 ・バター……………… 30g ・水…………………… 120cc ・イースト…………… 12g ・打ち粉……………… 適量 ・パン粉……………… 40g |
【具材】 ・秋さけ……………… 200g ・里芋………………… 200g ・マヨネーズ………… 大さじ4 ・玉ねぎ……………… 1/2個 ・おくら……………… 3本 ・コーン……………… 大さじ2 ・とろけるチーズ…… 8枚 ・塩…………………… 小さじ1/2 ・こしょう…………… 少々 ・ブラックペッパー… 適量 |
・揚げ油……………… 適量 ・バター……………… 10g |
●作り方 《下準備》 ○ 秋さけのペーストを作っておく。 【パン生地】 ① 水とバターを電子レンジで30秒加熱する。強力粉と薄力粉を混ぜておく。 ② ①に砂糖を加え、人肌ほどの温度になったところにイーストを加える。 ③ ②に強力粉・薄力粉の1/3を入れてよく混ぜ込んだら、秋さけのペースト、塩、残りの強力粉・薄力粉を加えて混ぜ合わせる。 ④ 打ち粉をした台にあけて、8等分したラップをかぶせて10分置く。 【具材】 ⑤ 里芋を蒸して皮をむき、マッシャーでつぶす。 ⑥ おくらはみじん切りにする。 ⑦ 秋さけと玉ねぎを1cmの角切りにする。⑥と秋さけ、玉ねぎ、コーンをバターで炒め下味をつける。 ⑧ ⑤にマヨネーズとブラックペッパーを加え、⑦を混ぜる。8等分にする。 ⑨ ⑧を丸くまとめてチーズでくるみ、生地で包む。 ⑩ 表面に水をつけ、パン粉をまぶす。 ⑪ 180度できつね色になるまで揚げる。 ●ポイント ○ 生地が破けないように具材を包み、さっくりと揚げましょう。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
●材料(4人分) ・秋さけ……………… 320g ・うどん……………… 400g ・長ねぎ……………… 20g ・きゅうり…………… 80g ・干し椎茸…………… 10g ・しょうが…………… 12g |
・紅しょうが………… 12g ・にんにく…………… 12g ・黒ねりごま………… 大さじ1 ・早池峰味噌………… 大さじ2 ・めんつゆ…………… 大さじ1 ・ラー油……………… 小さじ1/3 |
・ごま油……………… 大さじ1 ・サラダ油…………… 小さじ1 ・酒…………………… 大さじ1 ※お好みで ・ラー油……………… 適量 ・酢…………………… 適量 |
●作り方 ① 長ねぎ、にんにく、干し椎茸は戻してみじん切りにする。しょうがはすりおろす。 ② 秋さけの切り身220gをフードプロセッサーにかける。残り100gの秋さけはみじん切りにする。 ③ 大きめの鍋を熱してサラダ油、ごま油を入れ、長ねぎ、にんにく、しょうがを香りが出るまで炒める。 ④ みじん切りの方の秋さけ100gを油でさっと炒めて別皿にとっておく。 ⑤ ④に③の秋さけ80g(20gは飾り用)と椎茸を加える。 ⑥ ⑤に早池峰味噌、黒ねりごま、フードプロセッサーにかけた秋さけ220g、椎茸の戻し汁を少し加え、全体をかき混ぜる。めんつゆ、椎茸の戻し汁、ラー油を加え、固さと味を調える。 ⑦ きゅうり、紅しょうがを千切りにする。 ⑧ 麺をゆで、水気を切る。 ⑨ 皿に麺を盛り、さけ味噌、千切りにしたきゅうり、紅しょうがを盛り付け、飾り用の秋さけを飾る。 ●ポイント ○ 岩手県産の食材をたくさん使ったこと。 ○ 岩手の三大麺であるじゃじゃ麺の肉味噌を秋さけでアレンジしたこと。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
●材料(4人分) ・秋さけ……………… 4切 ・白子………………… 2本 ・豆腐………………… 1/2丁 ・卵…………………… 1個 ・パン粉……………… 大さじ3 ・キャベツの葉……… 4枚 ・にんじん…………… 1/4本 ・いんげん…………… 4本 |
・スライスチーズ……… 2枚 ・塩……………………… 適量 ・こしょう……………… 適量 ・バター………………… 10g ・酒……………………… 少々 <A> ・ブラックペッパー…… 小さじ1 ・乾燥バジル…………… 小さじ1 |
【タルタルソース】 ・ゆで卵………………… 2個 ・塩……………………… 適量 ・こしょう……………… 適量 ・酢……………………… 適量 |
●作り方 ① いんげんとにんじんをみじん切りにし、色がきれいになるまでゆでる。 ② キャベツをお湯で色が変わるまでゆでる。 ③ ①と豆腐、卵、パン粉、塩、こしょうをボールに入れてよく混ぜる。 ④ 秋さけの切り身をそれぞれ3枚に薄切りする。 ⑤ 白子を塩・こしょうをし、バターでソテーして、酒を入れて蒸し焼きにする。 ⑥ ラップにキャベツを2枚敷き、秋さけ、白子、③の半分、<A>をふりかけ、チーズを2枚敷き、ラップごと巻く。これを2本作る。 ⑦ ⑥をレンジに10分かけ、4等分に切り分け、皿に盛る。 【タルタルソース】 ① ゆで卵をみじん切りにし、マヨネーズ、塩、こしょう、酢を混ぜる。 ●ポイント ○ 白子を食べたことがある人が少ないと思ったので入れてみました。 ○ 豆腐を使いヘルシーなので、どの年代の方も食べやすいと思います。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
●材料(4人分) ・秋さけ(ペースト)…… 300g ・白子…………………… 2本 <A> ・片栗粉………………… 大さじ1 ・砂糖…………………… 大さじ1 ・みりん………………… 小さじ2 ・スキムミルク………… 20g ・ゆずこしょう………… 小さじ1 ・卵白…………………… 1個分 |
・里芋…………………… 60g ・はんぺん……………… 360g <B> ・片栗粉………………… 大さじ1 ・砂糖…………………… 大さじ1 ・みりん………………… 小さじ1 ・スキムミルク………… 20g ・塩……………………… 小さじ1/3 ・卵白…………………… 1個分 |
・ほうれん草…………… 1/3わ ・かぼちゃ……………… 100g ・塩……………………… 小さじ1/3 【うす焼き卵】 ・卵黄…………………… 2個分 ・卵……………………… 1個分 ・塩……………………… 少々 ・みりん………………… 小さじ1 ・のり…………………… 2枚 |
●作り方 《下準備》 ○ 秋さけは皮と骨を取り、一口大に切りペースト状にしておく。 《蒲鉾の生地を作る》 ① はんぺん240gは一口大に切る。里芋は皮をむき、おろし金でする。 ② 秋さけペーストと①と塩を入れ、フードプロセッサーで混ぜ合わせる。そこに<A>を入れる。ペースト状になったらボールにあける。 ③ ほうれん草は塩ゆでにして細かく切る。かぼちゃは電子レンジ(600W2分)で柔らかくして皮を取り、一口大に切る。 ④ 白子とはんぺん120gは一口大に切りフードプロセッサーに入れ、そこに<B>を入れとろとろにする。 ⑤ ④を半分に分け、一方にはほうれん草を入れてフードプロセッサーにかけ、もう一方にはかぼちゃを入れてフードプロセッサーにかけて、2種類のペーストを作る。 ⑥ 電子レンジにほうれん草ペースト(600W3分)、かぼちゃペースト(600W2分)をそれぞれかけ、固さを調節する。 ⑦ うす焼き卵を2枚焼く。 《巻く》 ⑧ 巻きすの上にサランラップを敷く。その上にうす焼き卵、のりの順に敷き、⑥のペーストを平らにのばし、巻き上げる。(ほうれん草ペーストかぼちゃペーストをそれぞれ1本ずつ作る) ⑨ 巻きすの上にサランラップを敷き、②をのばし、中心にラップを外した⑧を乗せて一気に巻き上げる。(ほうれん草ペーストかぼちゃペーストをそれぞれ1本ずつ作る) ⑩ ⑨に箸・料理ひもを用いて花形に形作り蒸し器で15分蒸す。(箸が無い場合はそのまま蒸しても良い) ⑪ 粗熱をとり、冷蔵庫で十分に冷やす。 ⑫ 切り分けて、盛り付ける。 ●ポイント ○ さわやかなゆずこしょうを加えて、高級感のある鮭蒲鉾に仕上げました。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
●材料(4人分) ・秋さけ(筒切り)………… 200g×4 ・オリーブ油……………… 大さじ2 ・ほうれん草(ペースト)… 30g ・えび……………………… 8尾 ・さつまいも……………… 1本 ・しめじ…………………… 1パック ・おくら…………………… 4本 ・パプリカ(赤)…………… 1/2個 ・パプリカ(黄)…………… 1/2個 ・水………………………… 3.5カップ ・鶏がらスープの素……… 小さじ1 |
<A> ・カレー粉………………… 大さじ1 ・塩………………………… 小さじ1 ・こしょう………………… 適量 <B> ・青唐辛子………………… 5本 ・水………………………… 20cc ・玉ねぎ…………………… 1/4個 ・にんにく………………… 1かけ ・しょうが………………… 大さじ1/2 ・バジル…………………… 小さじ1/2 |
※<B>の続き ・コリアンダー…………… 小さじ1/2 ・ナンプラー……………… 小さじ1/2 ・塩………………………… 小さじ1/3 <C> ・ココナッツミルク……… 420cc ・ナンプラー……………… 大さじ2 ・メイプルシロップ……… 大さじ2 ・白ワイン………………… 65cc ・レモン汁………………… 小さじ2 |
●作り方 ① パプリカは黒焼きにし、皮をむき細長く切る。 ② おくらとほうれん草を塩ゆでする。 ③ 秋さけを筒切りにして<A>で下味をつけ、フライパンできつね色に焼く。 ④ 圧力鍋に水3.5カップ、鶏がらスープの素を入れ、30分煮る。 ⑤ ほうれん草をミキサーにかけ、ペーストを作る。 ⑥ <B>の材料をぶつ切りにしてミキサーにかけ、グリーンペーストを作る。 ⑦ さつまいもは厚さ1cmの輪切りにして水に浸す。しめじは小房に分ける。 ⑧ えびは殻をむいて背わたを取る。 ⑨ ④の蒸気を抜いて蓋を開け、しめじとさつまいもと<C>を入れて10分煮る。 ⑩ ⑨の蒸気を抜いて火にかけながらえびを加え、<B>を大さじ2入れて味を調える。(<B>はお好みで調節) ⑪ 皿に盛り付け、パプリカ、おくらを添える。 ●ポイント ○ 秋さけをじっくり煮込んだコクのあるグリーンカレーです。さらに煮込むと骨まで柔らかく食べられるようになります。 ○ スープを楽しんで下さい!!ナンを添えて食べてもGood? |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
●材料(4人分) ・秋さけ……………… 400g ・いくら……………… 40g ・ペンネ……………… 100g ・小麦粉……………… 大さじ2 ・揚げ油……………… 適量 ・オリーブ油………… 大さじ1 ・塩…………………… 少々 ・こしょう…………… 少々 |
・水菜………………… 1/3株 ・かいわれ大根……… 1/2パック ・豆もやし…………… 1/2パック ・パプリカ(赤)……… 1/3個 ・パプリカ(黄)……… 1/3個 ・玉ねぎ……………… 1/2個 ・サニーレタス……… 1/2株 ・松の実……………… 15g |
【ジュレ】 ・混合だし…………… 100cc ・鮭あらだし………… 200cc ・ポン酢……………… 40cc ・粉ゼラチン………… 5g |
●作り方 【ジュレを作る】 ① 混合だしとあらだしを沸かしてポン酢を入れ、水でふやかしておいたゼラチンを入れて溶かす。 ② 底の広いタッパーに注ぎ、粗熱をとったら冷蔵庫で冷やし固める。 【秋さけを揚げる】 ③ 秋さけを2cmの角切りにして塩・こしょうで下味をつけ、小麦粉をまぶして揚げる。 【ペンネをゆでる】 ④ ペンネをゆで、オリーブ油をかけて、塩・こしょうで下味をつける。 【野菜を切る】 ⑤ 水菜、かいわれ大根を4cmに切る。パプリカ(赤・黄)を1cmの角切りにする。サニーレタスは一口大 に切り、水に浸しシャキッとさせる。 ⑥ 玉ねぎはスライスして塩もみをし、水にさらす。その後、さらしを使って絞り、水気をとる。 ⑦ 豆もやしはさっとゆでる。 ⑧ 松の実をから煎りする。 【盛り付け】 ⑨ 野菜、ペンネ、秋さけを盛り付ける。最後にジュレをかけて、パプリカ、かいわれ大根、松の実、いくらを飾る。 ●ポイント ○ 秋さけのあらだしを使ったジュレが絶妙なコンビネーションで全体の味を引き立たせます。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
●材料(4人分) ・秋さけ…………………… 4切 ・しめじ…………………… 1パック ・まいたけ………………… 1パック ・卵………………………… 6個 ・ごはん…………………… 4膳分 ・アーモンド(砕いた物)… 1パック ・バター…………………… 40g ・塩・こしょう(白・黒)… 少々 ・サラダ油………………… 適量 |
【デミみそソース】 ・デミグラス……………… 250cc ・赤みそ…………………… 大さじ2 ・生クリーム……………… 200cc ・小麦粉…………………… 大さじ1 |
【飾り用】 ・かいわれ………………… 適量 ・アーモンド(砕いた物)… 少々 ・生クリーム……………… 少々 ・黒こしょう……………… 少々 |
●作り方 ① 秋さけを一口大に切り、塩・こしょうで下味をつけておく。 ② 鍋にデミグラス・赤みそ・生クリーム・小麦粉を入れ、弱火で煮詰める。(デミみそソース) ③ フライパンで秋さけ・しめじ・まいたけをそれぞれ軽く炒める。 ④ フライパンにバターを溶かし、アーモンドにほどよく色がつき、香ばしい香りが出るまで炒める。 ⑤ ④にご飯を入れてさらに炒め、塩で味を調え、黒こしょうでアクセントを加える。(アーモンドご飯) ⑥ バターをしいた土鍋にアーモンドご飯を盛りつけ、③のしめじ・まいたけの上に秋さけを盛りつける。 ⑦ ⑥の上にデミみそソースをかける。 ⑧ 卵を白身が箸にひっかからない程度にときほぐし、塩で味を調え、バターをしいたフライパンで半熟状に焼く。 ⑨ ⑦の上に半熟状の卵、残しておいたデミみそソース、生クリーム、かいわれ、炒ったアーモンドスライスを盛りつけ、最後に上から黒こしょうをちらす。 ●ポイント ○ デミグラスがみそで深い味わいになり、秋さけと卵と調和するソースになりました。 ○ 秋の恵みがたっぷり入った、新感覚のオムレツです。 ○ 卵の黄色から覗く秋さけのピンク色がかわいいひと皿です。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
●材料(4人分) ・秋さけ(切り身)…… 200g ・ごはん……………… 900g ・酢………………… 80ml ・砂糖……………… 15g ・塩………………… 4g ・のり………………… 4枚 ・しその葉…………… 8枚 ・チーズ……………… 80g ・きゅうり…………… 1/2本 |
・卵…………………… 2個 ・だし汁…………… 小さじ2 ・砂糖……………… 小さじ1 ・薄口しょうゆ…… 小さじ1/2 ・塩………………… 少々 ・油………………… 適量 ・アボカド…………… 1/2個 ・サラダ菜…………… 4枚 ・ミニトマト………… 4個 |
・梅干し……………… 4個 ・みりん…………… 小さじ1 ・しょうゆ………… 少々 ・だし汁…………… 少々 ・トマトケチャップ… 大さじ3 ・豆板醤…………… 少々 ・天ぷら粉…………… 50g ・水………………… 30g |
●作り方 ① 秋さけ…長い拍子木切りにして焼く。 ごはん…合わせ酢を加えて酢飯を作る。 卵 …割りほぐし、だし汁・砂糖・薄口しょうゆ・塩を加えて厚焼き卵を作り、長い拍子木切りにする。 チーズ…長い拍子木切りにする。 きゅうり…縦半分に切る。 アボカド…皮と種を取り除き、拍子木切りにする。 サラダ菜…ばらしておく。 梅干し…種を取り除いて包丁でたたき、みりん・しょうゆ・だし汁を加えて梅肉ソースを作る。 ミニトマト…ヘタを取り除き、くし型切りにする。 トマトケチャップ…豆板醤を合わせて「チリソース」を作る。 ② 巻きすにのり・酢飯・しその葉・秋さけ・厚焼き卵・チーズ・きゅうりをのせて太巻きを作る。 ③ 巻きすにのり・酢飯・しその葉・秋さけ・厚焼き卵・チーズ・アボカドをのせて太巻きを作る。 ④ ②と③の太巻きを食べやすい大きさに切り、そのうちの半分を水で溶いた天ぷら粉につけて油で揚げる。 ⑤ サラダ菜の中にミニトマト、余った秋さけを入れる。 ⑥ 皿に梅肉ソースとチリソースを敷いて、太巻きとサラダ菜を盛り付ける。 ●ポイント ○ 秋さけが苦手な人でも抵抗無く食べられるように、太巻きごと天ぷらにしました。 ○ 梅肉ソースとチリソースのコラボレーションで意外な味を楽しめます。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
●材料(4人分) ・秋さけ(切り身)……… 200g ・酒…………………… 大さじ1.5 ・塩…………………… 小さじ1/4 ・白子…………………… 30g ・酒…………………… 適量 ・氷頭(薄切り)………… 40g ・酢…………………… 適量 ・かぶ…………………… 400g ・卵白………………… 1個分 ・片栗粉……………… 大さじ3 |
・卵黄…………………… 1個分 ・にんじん……………… 40g ・長いも………………… 100g ・しょうが……………… 20g ・栗……………………… 4個 ・ゆず…………………… 少々 |
【五穀入りくずあん】 ・だし汁………………… 200ml ・かぶのおろし汁……… 200ml ・酒……………………… 大さじ2 ・しょうゆ……………… 大さじ1.5 ・みりん………………… 小さじ2 ・片栗粉………………… 大さじ1 ・五穀ミックス………… 10g |
●作り方 ① 秋さけ…大きめのさいの目切りにして、酒・塩を入れて調味しておく。 白子…筋を取り除いてぶつ切りにし、酒に漬けておく。 氷頭…あらかじめ酢に漬けておき、あられ切りにする。 かぶ…おろし金で粗めにすりおろし、軽く汁気を切っておき(汁は捨てないで取っておく)、酒と塩で調 味して卵白と片栗粉を加え混ぜる。 にんじん・玉ねぎ…乱切り。 しょうが・長いも…すりおろす。 ゆず…皮を薄くむいて、せん切り。 ② 秋さけ・白子・にんじん・玉ねぎ・卵黄をミキサーにかけ、ある程度細かくなったら長いも・しょうが・氷頭を加え、なめらかになるまでミキサーで加え混ぜ、4等分にしておく。 ③ 器に②を乗せて、蒸し器で約15分蒸す。上からかぶを小高く盛り付けて、栗を横に添えて蒸し器で約5分蒸す。 ④ くずあんを作る。鍋にだし汁・かぶのおろし汁・酒・しょうゆ・みりんを加え、途中アク取りをしながら静かに煮立たせる。その中に雑穀と倍量で溶いた片栗粉を入れてとろみをつける。 ⑤ 蒸した③にくずあんを横から注ぎ、上に香り付けのゆずを乗せる。 ●ポイント ○ コリコリとした歯ごたえを出すために氷頭を加えました。 ○ くずあんの中に雑穀とかぶのおろし汁を加えることでかぶの風味と雑穀の食感を楽しむことができます。 |